論文・エッセイ目次
エッセイ
- 禅・仏教
- 「坐蒲と祭壇の間で」、 ベルナール・デュレル、FAS Society Journal 1997, pp.52-59。
- 「人類の基本的公案 -- いかにしてわれわれ自身の問いとするか 」、ジェフ・ショア、FAS Society Journal 1997, pp. 97-105. 改訂版『禅学研究』 79(1997), pp. 68-87.
- 究極の邂逅 ウルス・アップ、『禅文化』第147号、pp. 24-29、英語原文:The FAS Society Journal 1996, pp. 57-60.
- 宗教を考える--神通について 大籔利男、「風信」32号(p. April 25, 1996)
- 基本的公案と相互参究 越智通世、第1回ヨーロッパ接心1995年における講話(p. May 5, 1996)
- 現実らしい現実から(一) 大籔利男、1992年総会講演、雑誌『ブディスト』40号、pp.24-30
- 現実らしい現実から(二) 大籔利男、1992年総会講演、雑誌『ブディスト』41号、pp.32-38(p. May 5, 1996)
- 「愚直なるもの」、大籔利男、『ブディスト』42・43 (1994)、pp.82-94
- 自己への誠実ということ、大籔利男、『風信』第2号(1983年11月)p.1(編集前原稿)
- 「道場の問題を考える」、大籔利男、『風信』第63号(1997年7月3日)pp. 2-5.
- Memoirs of HiroshimaFAS Society Journal 1996 pp.46-54.
- 「原爆追憶」白井成道、『禅文化』第161号(1996夏)pp.41-49。英語訳:FAS Society Journal 1996,。
- 「ランカーに入る」 常盤義伸、「風信」24号(p. May 2, 1996)
- 久松真一「学究生活の想い出」より抜粋。原文は「著作集」1巻、pp. 415-434
- HISAMATSU: "Memories of My Student Life," tr. Jeff SHORE, FAS Society Journal, Summer 1985, pp.14-24.
- On Mutually Sharing Direct Self-Investigation, Hisamatsu Shin'ichi(「相互参究について」、著作集第3巻、pp. 594-603)
- 「宗教の新らしき課題」/"The Current Task of Religion"、久松真一、『ブディスト』第1号(1979)、『増補・久松真一著作集』第9巻(法蔵館)、p.578 ff. / tranlated by Jeff SHORE, The FAS Society Journal, Winter 1986-87, p. 35, from Buddhist 1,1 (1979).
- Hisamatsu Shin'ichi: Memories of My Student Life: An Autobiographical EssayFAS Society Journal Summer 1985, pp.14-24
- ナチ収容所で基本的公案に取り組む ウルスラ・バーツ(原文:FAS Society Journal 1996, pp.55-56)
- 「地震と公案について」、マイケル・H・フォックス(原文:FAS Society Journal 1996, pp.42-45)
- 哲学
- 人間成立の根拠(一) 米田俊秀、「風信」32号より (p. April 21, 1996)
- 老学者の反省 上田泰治、雑誌『ブディスト』40号より
論文・講話
- 「禅と民主主義」(常盤義伸、『禅文化研究所紀要』第23号、1997年6月)より「まえがき」pp. 17-21.
- 「ヨーロッパの在家禅」ジェフ・ショア『禅文化研究所紀要』第21号(1995年3月20日)、pp.69-85.
- 「維摩七則」 序則(英語版) 久松真一 The FAS Society Journal 1990-91, pp. 12-16(著作集第6巻 pp. 103-112)
- 「維摩七則」 第一則(英語版) 久松真一 The FAS Society Journal 1992, pp. 1-5(著作集第6巻 pp.113-119)
- 「維摩七則」 第二則(英語版) 久松真一 The FAS Society Journal 1996, pp. 2-10(著作集第6巻 pp. 120-129)
- 「無神論」より 久松真一、著作集2 pp.66-68(『東方』12号、1949)
- 久松真一『起信の課題』より「救済の機と熏習」に関する部分(1996.6.2)
- On Mutually Sharing Direct Self-Investigation, Hisamatsu Shin'ichi(「相互参究について」、著作集第3巻、pp. 594-603)
- "Problems of Religious Method," tr. Jeff Shore, FAS Society Journal Autumn 1987, pp. 12-15, from Hisamatsu Shin'ichi Chosakushu, Vol. III, Risosha, Tokyo (1971), pp. 547-553. First published in Zengaku Kenkyu 42 (March 1951).
- "The Vow of Humankind:Talks by Shin'ichi Hisamatsu", FAS Society Journal, Spring 1986, pp.2-5, translated by Chris Ives from Hisamatsu Shin'ichi Chosakushû, Vol. III, pp.207-217.(1951年春接心における久松真一の提綱より)
- "The Vow of Humankind: Talks by Shin'ichi Hisamatsu", FAS Society Journal, Winter 1986-87, pp.24-30, translated by Chris Ives from Hisamatsu Shin'ichi Chosakushû, Vol. III, pp. 217-234.
- "The Vow of Humankind: Talks by Shin'ichi Hisamatsu", FAS Society Journal, Autumn 1987, pp.2-7, translated by Chris Ives from Hisamatsu Shin'ichi Chosakushû, Vol. III, pp. 234-249.
- "The Vow of Humankind: Talks by Shin'ichi Hisamatsu", (Become fully compassionate humans: Section 1), FAS Society Journal, Winter 1988-89, pp.7-14, translated by Chris Ives from Hisamatsu Shin'ichi Chosakushû, Vol. III, pp. 250-262.
- "The Vow of Humankind: Talks by Shin'ichi Hisamatsu",(Become fully compassionate humans: Section 2),FAS Society Journal, Winter 1989-90, pp.6-13,tr. Chris Ives from Hisamatsu Shin'ichi Chosakushû, Vol. III, pp. 262-274.
- エロスとパーラミター/孤独と禁欲 トン・ラトホウェルス(英語版原稿より訳出)、Zen, Holland, October 14, 1993, pp. 16-24 (オランダ語)、The FAS Society Journal 1995, pp. 11-18(英語)、Zenvägen, summer 1995(スウェーデン語)
- The Fundamental Koan and the First Vow of the Bodhisattva, Ton Lathouwers, FAS Society Journal 1996, pp.16-26 (1996.7.9)
- 「基本的公案と菩薩の第一誓願」、トン・ラトホウェルス(FAS Society Journal 1996, pp.16-26)
その他
最終更新:2001-1-22